8/29週次定例会議議事録

録画はこちら

会議の目的「みんなで作る防災2025」イベントの振り返りと反省点の共有次回イベントに向けた改善点の検討今後の防災活動の方向性について議論

8/15週次定例会議議事録

録画はこちら
主な目的8月23日開催予定のイベントの準備状況確認受付リスト作成と当日の運営体制の確認スライドショー作成の内容と順序の決定ブース配置とレイアウトの最終調整プロジェクト状況

8/8週次定例会議議事録

録画はこちら

会議の目的8月22日の「みんなで作る防災2025」イベントの準備と役割分担の確認防災国体(9月6日、7日)の準備と参加者確認ウェブサイト更新とプレスリリースの共有プロジェクト状況

8/1週次定例会議議事録

録画はこちら
主な目的8月22日の「みんなで作る防災2025」イベントの準備と役割分担の確認子供向けと大人向けのセッションの詳細計画受付体制と当日の運営フローの決定プロジェクト状況項目/チケット状況イベント概要日時:2025年8月22日場所:衆議院第一議員会館午前:子供向けセッション(10:00-12:00頃)午後:大人向けセッション(13:00-17:00頃)参加者登録状況子供:約20名(現在登録済み)大人:約30名(現在登録済み)学生スタッフ:18名実行委員会メンバー:約40名(学生含む)国会議事堂見学ツアー時間:9:00-9:40集合:8:45案内:斉藤財務副大臣秘書の田中氏参加人数:35名以内が望ましい(35名以上だと秘書2名必要)子供向けワークショップ防災ライジングカードゲーム(地震想定)火災をイメージしたボードゲーム自衛隊によるパラコード編みとサバイバル単価作り消防隊による緊急通報体験と母音法国試管大学生との交流体験(内容検討中)ノベルティ・プレゼント子供:ホイッスル、スーパーロングウェットタオル大人:ガラス割りキーホルダー、スーパーロングウェットタオル学生:両方その他協賛企業からの提供品あり受付体制一般受付と議員・官公庁・自治体受付を分ける入り口、中間地点、受付に人員配置子供向け:帰りにノベルティ配布大人向け:受付時にノベルティ配布その他のトピックイベント保険の加入が必要(鴨崎氏の夫に確認予定)懇親会の支払い方法は当日現金で行う協賛金・ブース出展費用は請求書発行(税込み)集客活動の強化が必要(特に子供の参加者)8月9日からお盆休みに入る企業が多いため、来週が準備の最終週となるアクションアイテム大地(Nobuhiro)受付用の表示(議員、官公庁・自治体、一般)をラミネート加工して作成パキスタン大使館への参加依頼フォローアップBNIメンバーへの参加呼びかけ鴨崎はるなイベント保険について夫に確認BNIメンバーへの参加呼びかけ雑談でイベント告知喜多村建代内閣府防災へノベルティ提供の確認勝山氏と議員対応について打ち合わせ12日の下見の調整常盤侑那国試管大学学生による防災ワークショップの内容検討12日の下見に参加大橋12日の下見に参加羽塲武蔵司会進行の準備トークスクリプトの作成(朝倉先生と確認)朝倉先生学生の役割分担の最終確認バナバシステムでプロジェクト立ち上げ濱口先生書籍120冊の準備パネルディスカッションのファシリテーター準備全員イベント登録フォームに自身の情報を入力集客活動の強化

7/25週次定例会議議事録

録画はこちら
主な目的防災イベントの準備状況の確認参加者向けの案内メールの内容検討Xアカウントの問題への対応検討プロジェクトの状況課題/チケット状況防災イベントの準備参加登録フォームの作成完了子供14人、大人24人の参加登録ありワークショップの内容詳細の確認が必要参加者への案内メールの内容を検討中Xアカウントの問題アカウントへのアクセスができない状態が続いている新しいアカウントを作成する可能性を検討中その他のトピックメインプレゼンテーションの評価宇多田ヒカルの音楽について太陽光パネルの破損事例アクションアイテムNobuhiro英語版の招待状をMariaさんに送る防災関連のXポストを作成し、予約投稿の設定をする鴨崎はるなBNIメンバーにイベントの案内を送るイベント案内の雑談セクションに情報を追加するAkio徳島県選出の代議士にイベントの案内を送る全員8月1日の全体会議に向けて、招待した人数を確認する未割り当てワークショップの内容詳細を確認する参加者への案内メールの最終確認をするイベント当日の名札や筆記用具の準備を検討する

7/18週次定例会議議事録

録画はこちら
主な目的8月22日開催予定のイベントの集客・準備状況の確認チラシデザインの最終確認と印刷手配ノベルティグッズの配布方法の検討プロジェクト状況案件状況チラシ制作デザイン案を修正(子供向け・大人向け両面印刷)タイトルを「真夏の防災大冒険」に変更印刷部数5000枚で費用約10,000円 -学校配布は夏休み前に間に合わないため、公民館等での配布に変更ノベルティ子供向け:カラフルなホイッスル大人向け:ガラス割り・シートベルトカッター付きキーホルダーリボサイジャパンのロゴ入り -配布方法は受付時に選んでもらう形式を検討集客状況大人の参加者は順調子供の集客が課題 -スポーツクラブや保護者会などを通じた告知を強化予定その他の議題防災国体(9月6日)のブース出展準備議員会館での開催に関する政治情勢の影響英語版案内の作成と翻訳チェックアクションアイテム喜多村建代チラシの印刷発注議員会館での開催許可申請北内英語版案内文の作成翻訳チェックの手配全員LINEグループでの自己紹介投稿子供向け集客活動の実施8月1日の全体会議への参加調整勝山懇親会の企画・調整

7/11週次定例会議議事録

録画はこちら
会議の目的8月22日のイベント準備状況の確認防災国体の出展準備の検討Xアカウントの運用状況の共有プロジェクト状況案件状況8月22日イベント国士館大学の学生とキックオフミーティングを実施麹町消防署の参加が決定出展ブース:5ブース予約済み、残り5ブース -参加費:一般20,000円(チラシ込み)、消防士10,000円防災国体出展展示ブース:2m×2m確保展示内容:ステートメントパネル1枚を中心にQRコード登録キャンペーン実施予定 -ガチャガチャ企画で景品提供を検討Xアカウントアカウント凍結中解除まで2週間程度要する見込み -解除後は有料アカウント(月額900円)での運用を検討その他の議題防災関連の小ネタ収集(建設業者ならではの知識など)イベント用資料の印刷業者選定プレゼント用景品の協賛依頼アクションアイテム鴨崎はるな8月22日イベントの出欠確認フォームを作成(7月17日締切)ドライブ内の古いデータを整理畠山剛治印刷業者への見積り依頼Nobuhiroボローニャへの景品協賛依頼防災関連の小ネタを100個作成全メンバー防災関連の小ネタを最低5個作成新しいラインGに参加防災国体の参加可否を回答(7月17日まで)

7/4週次定例会議議事録

録画はこちら この会議では、Nobuhiroの結婚報告や沖縄旅行の話題から始まり、離島の災害対策や観光事業についての議論が行われた。その後、トゥクトゥクの事業展開や車両登録、イベント開催に関する具体的な計画が話し合われた。最後に、アシストメンバーの登録方法や参加者リストの作成、イベントの招待状やチラシのデザインについて詳細な検討が行われた。次のステップです。Nobuhiro: パキスタン大使館の人向けの招待状に、午後の大人の部からの参加を促す文言を追加するNobuhiro: 子供向けの招待状に、興味があれば参加可能な時間を記載する鴨崎はるな: 招待状をPDFにしてラインで関係者に送信するNobuhiro: 「みんなで作る防災2025」の英語版を作成するリボーサイメンバー: トゥクトゥクの販売とマットの提案を組み合わせて観光地やホテルに営業するOffice-J5・細野英揮: トゥクトゥクのナンバープレート登録業務を担当する小山: レンタカー業としてのトゥクトゥクの運用方法を細野英揮と相談するNobuhiro: トゥクトゥクの災害時活用案を検討するリボーサイメンバー: イベントの集客を行う鴨崎はるな: 参加申し込みのためのグーグルフォームの項目を作成し、ラインで共有するNobuhiro: 北村さんにチラシデザインの文言、ロゴ、案内文の使用許可について確認する鴨崎はるな: 横田さんに参加者リスト用のグーグルスプレッドシートの作成を依頼するプロジェクトメンバー全員: 作成されたスプレッドシートに招待する人の情報を入力するNobuhiro: 金沢さんにロゴ使用のルールを守るよう注意するNobuhiro: 舞代さんに企業の参加者募集について連絡するNobuhiro: 高橋さんに15社の参加確認を行うプロジェクトメンバー全員: アシストメンバー登録の必要性を参加者に説明する概要宮古島の結婚写真Nobuhiroが宮古島で撮影したウェディングフォトを他の参加者に見せ、美しい背景や天候について話し合う。Nobuhiroは14歳年下の花嫁との結婚を報告し、参加者から祝福を受ける。また、Nobuhiroは紫外線アレルギーについて言及し、沖縄での日焼けの強さについて話題になる。離島の商店と災害対策会議では、沖縄や宮古島などの離島への旅行や災害対策について議論されている。Nobuhiroは離島の商店の少なさや災害リスクについて言及し、Office-J5・細野英揮は沖縄の台風対策や建築様式について説明している。鴨崎はるなは台風の影響や備蓄について質問し、参加者たちは沖縄の停電リスクやマンション建設ラッシュについても話し合っている。最後に、Nobuhiroは宮古島でのホテル建設プロジェクトや建材の需要について触れている。トゥクトゥク事業展開議論Nobuhiroがトゥクトゥクの事業展開について説明し、観光地や商業施設での利用可能性を提案している。Office-J5・細野英揮がナンバープレートの登録サービスを提供できると述べ、鴨崎はるなが保険の取り扱いを申し出ている。参加者たちは、トゥクトゥクの販売、マットの活用、代理店展開などについて議論し、今後の事業展開に向けて協力する意向を示している。カーシェアリングのイベント開催会議では、車両登録業務や運送業の免許に関する議論が行われ、カーシェアリングやレンタカー形式での運用が検討されている。また、イベントの招待状や集客について話し合われ、英語版の必要性や参加者の関心の高さが指摘されている。Nobuhiroは国会議事堂での開催がインパクトがあると述べ、参加者の反応が良好であることが報告されている。アシストメンバー登録の議論この会議では、アシストメンバー登録について議論されている。Nobuhiro、鴨崎はるな、Akioらは、アシストメンバーの定義、登録方法、および企業や個人の参加方法について話し合っている。アシストメンバーは無料で登録でき、懇親会や交流会に参加できることが確認された。また、企業や団体の参加者の扱いについても検討されたが、個人名での登録が提案された。参加者募集とチラシ作成Nobuhiroたちは、イベントの参加者募集と招待状の作成について話し合っている。鴨崎はるながGoogleスプレッドシートで参加者リストを作成することを提案し、Nobuhiroは北村さんにチラシデザインとロゴの使用許可について確認することを決めている。また、グルビーさんからのSNSやチラシで使用できるデザインデータの共有を待っており、チラシの内容や保存場所についても議論している。参加者リストの作成方法Nobuhiroと鴨崎はるなは参加者リストの作成方法について議論し、グーグルシートを使用してプロジェクトメンバーが直接入力できるようにすることを決定する。Office-J5・細野英揮がアンケート作成に関して提案するが、参加申し込みのためのアンケートであることが確認される。最後に、Nobuhiroはトゥクトゥクの販売について言及し、小山の大阪と徳島に代理店サポーターができたことを報告する。

6/27週次定例会議議事録

録画はこちら

この会議では、Nobuhiroの結婚報告や沖縄旅行の話題から始まり、離島の災害対策や観光事業についての議論が行われた。その後、トゥクトゥクの事業展開や車両登録、イベント開催に関する具体的な計画が話し合われた。最後に、アシストメンバーの登録方法や参加者リストの作成、イベントの招待状やチラシのデザインについて詳細な検討が行われた。次のステップです。Nobuhiro: パキスタン大使館の人向けの招待状に、午後の大人の部からの参加を促す文言を追加するNobuhiro: 子供向けの招待状に、興味があれば参加可能な時間を記載する鴨崎はるな: 招待状をPDFにしてラインで関係者に送信するNobuhiro: 「みんなで作る防災2025」の英語版を作成するリボーサイメンバー: トゥクトゥクの販売とマットの提案を組み合わせて観光地やホテルに営業するOffice-J5・細野英揮: トゥクトゥクのナンバープレート登録業務を担当する小山: レンタカー業としてのトゥクトゥクの運用方法を細野英揮と相談するNobuhiro: トゥクトゥクの災害時活用案を検討するリボーサイメンバー: イベントの集客を行う鴨崎はるな: 参加申し込みのためのグーグルフォームの項目を作成し、ラインで共有するNobuhiro: 北村さんにチラシデザインの文言、ロゴ、案内文の使用許可について確認する鴨崎はるな: 横田さんに参加者リスト用のグーグルスプレッドシートの作成を依頼するプロジェクトメンバー全員: 作成されたスプレッドシートに招待する人の情報を入力するNobuhiro: 金沢さんにロゴ使用のルールを守るよう注意するNobuhiro: 舞代さんに企業の参加者募集について連絡するNobuhiro: 高橋さんに15社の参加確認を行うプロジェクトメンバー全員: アシストメンバー登録の必要性を参加者に説明する概要宮古島の結婚写真Nobuhiroが宮古島で撮影したウェディングフォトを他の参加者に見せ、美しい背景や天候について話し合う。Nobuhiroは14歳年下の花嫁との結婚を報告し、参加者から祝福を受ける。また、Nobuhiroは紫外線アレルギーについて言及し、沖縄での日焼けの強さについて話題になる。離島の商店と災害対策会議では、沖縄や宮古島などの離島への旅行や災害対策について議論されている。Nobuhiroは離島の商店の少なさや災害リスクについて言及し、Office-J5・細野英揮は沖縄の台風対策や建築様式について説明している。鴨崎はるなは台風の影響や備蓄について質問し、参加者たちは沖縄の停電リスクやマンション建設ラッシュについても話し合っている。最後に、Nobuhiroは宮古島でのホテル建設プロジェクトや建材の需要について触れている。トゥクトゥク事業展開議論Nobuhiroがトゥクトゥクの事業展開について説明し、観光地や商業施設での利用可能性を提案している。Office-J5・細野英揮がナンバープレートの登録サービスを提供できると述べ、鴨崎はるなが保険の取り扱いを申し出ている。参加者たちは、トゥクトゥクの販売、マットの活用、代理店展開などについて議論し、今後の事業展開に向けて協力する意向を示している。カーシェアリングのイベント開催会議では、車両登録業務や運送業の免許に関する議論が行われ、カーシェアリングやレンタカー形式での運用が検討されている。また、イベントの招待状や集客について話し合われ、英語版の必要性や参加者の関心の高さが指摘されている。Nobuhiroは国会議事堂での開催がインパクトがあると述べ、参加者の反応が良好であることが報告されている。アシストメンバー登録の議論この会議では、アシストメンバー登録について議論されている。Nobuhiro、鴨崎はるな、Akioらは、アシストメンバーの定義、登録方法、および企業や個人の参加方法について話し合っている。アシストメンバーは無料で登録でき、懇親会や交流会に参加できることが確認された。また、企業や団体の参加者の扱いについても検討されたが、個人名での登録が提案された。参加者募集とチラシ作成Nobuhiroたちは、イベントの参加者募集と招待状の作成について話し合っている。鴨崎はるながGoogleスプレッドシートで参加者リストを作成することを提案し、Nobuhiroは北村さんにチラシデザインとロゴの使用許可について確認することを決めている。また、グルビーさんからのSNSやチラシで使用できるデザインデータの共有を待っており、チラシの内容や保存場所についても議論している。参加者リストの作成方法Nobuhiroと鴨崎はるなは参加者リストの作成方法について議論し、グーグルシートを使用してプロジェクトメンバーが直接入力できるようにすることを決定する。Office-J5・細野英揮がアンケート作成に関して提案するが、参加申し込みのためのアンケートであることが確認される。最後に、Nobuhiroはトゥクトゥクの販売について言及し、小山の大阪と徳島に代理店サポーターができたことを報告する。

6/20週次定例会議議事録

録画はこちら

簡単な要約です。この会議では、参加者が各自の近況や予定を共有し、特に防災2025イベントの準備について詳細な議論が行われた。イベントの予算、協賛金の募集方法、会場での電源使用、招待状の作成など、具体的な計画が検討された。また、参加者たちは新しいペットの話題や個人的な活動報告を通じて和やかな雰囲気を醸成しつつ、今後の活動に向けて意欲を示した。次のステップです。鴨崎はるな: 東洋大学での特別講義の資料を作成する。鴨崎はるな: 東洋大学での講義方法(オンラインか対面か)を決定する。鴨崎はるな: ファイブフィールズブランドでのボクシングリングとオクタゴンの展開について、リング製造会社の社長と詳細を詰める。喜多村建代: 議員会館での活動に関する資料を関係者に送付する。OFFICE-J5: 議員会館での活動に向けて、新しい協力者との連携を強化する。喜多村建代: プレスリリースの内容と時期を決定する全員: メディアへの参加働きかけを行う全員: 学生の活動協力費として200,000円程度の予算を集める全員: 協賛企業を募る喜多村建代: 協賛内容と金額の一覧表を作成する全員: チラシ資料配布をベーシックとし、ブース出展をプラスアルファとする新しい協賛プランを検討する喜多村建代: 国会議事堂見学ツアーの実施方法を決定する喜多村建代: 国士舘大学の学生18名の具体的な役割を決める喜多村建代: 自衛隊への協力依頼を行う喜多村建代: キックオフミーティング(7月10日16時半頃)の詳細を決定し、参加者に連絡するNobuhiro: パキスタン大使館向けの招待状を作成し、送付する。Nobuhiro: 招待状の日本語版をチームメンバーにレビューしてもらう。喜多村建代: 松川さんに招待状の内容を確認してもらい、必要な修正を行う。Nobuhiro: 招待状の英語版を作成し、マリアさんに翻訳を依頼する。喜多村建代: SNS用のロゴデータをドライブにアップロードする。チームメンバー全員: 子供向けのプログラムのアイデアを提案する。喜多村建代: イベントのPR方法について案を作成する。チームメンバー全員: 協賛企業を募集し、25,000円での出展を案内する。Nobuhiro: 高橋くんに蓄電池の提供について確認する。チームメンバー全員: イベント中の停電パフォーマンスの詳細を検討する。概要鴨崎はるな:格闘技用リング会議では、鴨崎はるなが東洋大学での特別講義の準備状況と新しい格闘技用リングの事業展開について報告し、OFFICE-J5が議員会議への参加と今後の活動について言及した。畠山剛治は経営の先生との久しぶりの面会について共有し、Akioはパソコンの技術的問題で遅れて参加した。参加者たちは各自の近況や予定を共有し、今後の活動に向けて意欲を示した。酒米と結婚写真の話Akioは29年連続で酒米を作り、今年も田植えを行ったことを報告し、Nobuhiroは家族で沖縄宮古島への旅行と結婚記念の写真撮影について話す。鴨崎はるなと喜多村建代は東京での結婚写真撮影の話題に触れ、最近のフォトウェディングの傾向について議論する。Nobuhiroは4泊5日の旅行中、ペットのおはぎをペットホテルに預けることを説明する。文鳥飼い始めの話喜多村建代が新しい文鳥を飼い始めたことが報告され、その名前や特徴について話し合われる。文鳥は桜文鳥で、まだ名前が決まっていないが、家族の間で様々な候補が挙がっている。Nobuhiroは自身の健康維持について触れ、鴨崎はるなは文鳥の世話について質問する。会話は和やかな雰囲気で進行し、参加者たちは新しいペットについての興味や関心を示している。防災2025のキックオフ喜多村建代は防災2025に関する資料の改定と共有について説明し、7月10日にキックオフミーティングを予定していることを報告する。国会議事堂の見学ツアーについての検討や、国士舘大学の学生18名の参加、自衛隊への協力依頼などについても言及する。また、国士舘大学と合同でプレスリリースを出す予定であることを伝える。イベント協賛とブース出展喜多村建代は、イベントの予算として200,000円程度を集めたいと提案し、協賛金の募集方法について議論している。鴨崎はるなの提案を受け、チラシ資料配布を基本の協賛形態とし、ブース出展をオプションとして追加料金を設定することを検討している。また、メディアへの参加呼びかけや、学生の活動費用の確保、企業の参加メリットについても言及している。イベント会場の電源計画会議では、イベント会場での電源使用について議論され、高橋氏の蓄電池を活用することが提案された。また、防災イベントの演出として、意図的な停電を起こし、蓄電池やライトセーバーで対応するアイデアが出された。招待状の作成や、金澤氏が提供したバナーの使用方法についても話し合われた。イベント招待状作成会議喜多村建代とNobuhiroを中心に、イベントの招待状作成について議論が行われる。英語版の招待状の必要性が確認され、松川さんに日本語版のチェックを依頼することが決まる。また、国際交流の観点から外国大使館への招待状送付の重要性が指摘され、マリアさんの協力を得て英語版を作成することが提案される。最後に、PRに向けて参加者全員のアイデアを募ることが確認される。